- HOME
- 安全衛生の取組
安全衛生の取組
ジャパンケーブルキャストでは社員の皆さん一人一人が心身ともに健康で、より一層活き活きと働き続けられる職場環境づくりにあたって、「心身ともに健康で活き活きとした会社づくりを目指して」と題するトップメッセージを発し、これに基づき、厚生労働省の「労働者の心の健康保持増進のための指針」(2006年3月31日)に従って、心の健康づくり活動の具体的な推進方法を「心の健康づくり計画」として定め、全社一丸となって取り組んでいます。
安全衛生の取組実施体制
安全衛生委員会を中心として、年間をとおして、全社の安全衛生についての取組をすすめています。
- 安全衛生活動計画の立案と実行
- 安全衛生リスクアセスメントの実施
- ストレスチェック実施体制の確認
- 働き方改革 の推進とワークライフバランスの充実化
- 安全衛生をテーマとした研修の実施
- 日常的な安全配慮に係るテーマについて、社員の声を拾い上げながら審議、およびルールの立案
- 社内EAPの開設と多面的相談体制の整備
労働災害対策
Cy2015 | Cy2016 | Cy2017 | Cy2018 | Cy2019 | |
休業 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
非休業 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 |
2015年 | 1件 | (通勤途上) |
2016年 | 1件 | (通勤途上) |
2017年 | 1件 | (出張移動中) |
2018年 | 1件 | (通勤途上) |
2019年 | 0件 |
毎月安全衛生委員会を開催し、職場の安全衛生について労使健一丸となって、よりよくするために取り組んでいます。
安全管理者・衛生管理者・産業医による職場巡回を毎月行い、危険個所がないかを確認・指摘し、改善・改良に繋げています。
社員の健康管理
- 長時間労働者の産業医面談:
-
月間の時間外時間が70時間を超えた場合に、産業医面談を必須とし、時間外時間が45時間を超えた場合は、総務人事部より産業医面談の勧奨を行っております。
産業医面談を通じて、本人の健康維持及び職場の労働環境の改善につなげています。 - 喫煙対策:
-
本社内の執務スペースから離れた場所に、喫煙室を設置しています。また、喫煙室に至る通路に空気清浄器を設置するなど分煙の実効性向上に努めています。
「 働き方改革 」を2017年4月より導入
- 長時間労働防止に向けた取組:
-
- 36協定にて労使で合意した特例に基づく、年間時間外労働時間の限度時間を500時間に縮減しています。これにより、社員の疲労蓄積防止に努めます。
- 社員の睡眠時間を確保するために、当日の勤務終了から翌日の勤務開始まで、最低9時間以上空けることを義務付けた勤務間インターバル制度を導入しています。
なお、自社の独自ルールとして、出張の場合は帰宅時間から9時間空けることとしています。 - フレックス制度の清算単位を3ヶ月としています。
- 定時帰宅日、有給取得奨励日を設置し、早く帰りやすい・休みやすい職場環境づくりを行っております。
- ワークライフバランスの充実:
-
- ワークライフバランス休暇を新設し、年次有給休暇とは別枠で、ワークライフバランスの充実に利用可能な特別有給休暇として付与しています。
- 年次有給休暇の1時間単位での行使を、最大5日分まで取得することができます。
- 夏休み(連続5営業日)、設立記念日休暇(10/18)をそれぞれ特別有給休暇として付与しています。
- 育児時短勤務の取得可能期間を、子が中学校に入学するまでの期間に延長しています。
二次健診の積極的勧奨
労働安全衛生法に基づく定期健康診断を実施し、「要再検査」の判定となった社員に対し、二次健診に要する費用を会社が負担(上限20,000円)し、二次健診の受診を勧奨しています。
インフルエンザ予防接種の推奨
健康保険組合の指定会場での集団接種や指定医療機関での接種を強く推奨しています。
休職復帰の支援制度
休職者が復職する際の支援体制として、産業医との面談、リワークセンターの活用など、復職を支援するしくみを構築しています。