ジャパンケーブルキャスト株式会社

テレビde防災

緊急時に必要となる正確な情報把握。
テレビde防災は緊急時にテレビの音声で情報を発信することで、屋外スピーカーから流れる防災行政無線の「聞き取りにくい」を解消します。

緊急時に音で伝える ~テレビde防災~防災行政無線の課題"聞きとりにくい"を解消!

導入前

従来、屋外スピーカーから流れる防災行政無線は、住宅の高気密化や風雨などの雑音により内容が聞きとりにくかったり、聞き逃してしまうといった問題がありました。

導入後

『テレビde防災』はコミュニティチャ ンネルを選局するだけで防災行政無線の音声を聞き直すことができるので、地域住民へ正確な情報を伝えることができます。

  1. 防災行政無線が発信されるのとほぼ同時に、コミュニティ チャンネル上で防災行政無線の音声を流すことができます
  2. 発信された防災行政無線の音声はその後一定時間繰り返し流すことができ、屋外スピーカーで聞き逃した場合も安心です

テレビde防災の特長

  1. テレビからの防災行政無線発信

    コミュニティチャンネルを選局することで、地域のスピーカーから流れている防災行政無線をテレビでも発信できます。住宅の高気密化や雨風の雑音で聞き取りにくかった防災行政無線の音声をテレビで発信することで、より多くの地域住民に正確な情報を伝達できます。

    ※防災行政無線発信後、コミュニティチャンネルでは強制起動画面が10分間自動で表示されます。強制起動時間中はコミュニティチャンネルを選局する度に強制起動画面を表示します。

    通常画面
    防災行政無線発信時の強制起動画面
  2. 防災無線の録音再生

    発信された防災行政無線の音声は、コミュニティチャンネルトップ画面の防災情報メニューから、一定期間繰り返し流すことができます。屋外スピーカーで聞き逃した時も安心です。

    スマートトップ画面
    通常トップ画面
    • スマートトップ・通常トップのメニューに行政防災無線を追加します。
    • 防災無線音声がある時間(防災無線発報から2時間)は「更新」マークを表示します

よくある質問

Q.

夕方のチャイムも放送される?

A.

定時放送のチャイムは放送されません。ただし、定時放送のタイミングで本放送が行われたときに備えて、録音は行います。

Q.

録音を放送中に、新しい放送が行われたときは?

A.

再生を中断し、新しい放送を録音します。録音終了後は、新しい放送を所定の時間再生します。

Q.

録音できる時間はどれくらい?

A.

1回の放送を3分とした場合、500回分は録音可能です。ご要望がございましたら、500回以上録音可能なよう、容量を増加することもできます。

関連サービス